忍者ブログ

ONEXPLAYER動作確認タイトル46本 CyberPunk2077やDeathStrandingなど

いやー、やっぱ最新の端末はすごいっスね…。
どうしてもGPDWin2と比較せざるを得ないんですが、ほとんどのタイトルがサクサク動いて目移りしてしょうがないです…。
とりあえず、購入したものや無料配布のもの、GamePassでプレイ可能なものなどダウンロードしまくっています。
現時点で動作確認できたものなどをまとめてみました。

※動作確認しているのはIGG版のONEXPLAYER(Core-i7 1165G7版)です。
※起動および序盤だけしかプレイしていないものもあります。全編クリアまでの動作確認はしていません。(最下段にクリアまで行けたリスト追加しました)

■ONEXPLAYERで動作確認できたタイトル



1. CyberPunk2077

デフォルトだと少しモッサリですがグラフィック設定すればサックサクになります。
ONEXPLAYER本体側の解像度を下げてゲーム側も合わせればOKです。
>>ONEXPLAYERセットアップでやったこと


2. DEATH STRANDING(検証中→その後問題なく動くようになりました)


問題なく動きます。アプリ起動時にジョイコンモードにしておかないと、キーボードでしか動かせなくなるので注意。
>>その後、序盤プレイ中にクラッシュ発生。対策検討中です・・・

梯子を手に入れてはじめて使おうとするところで、LTで梯子位置を調整しようとすると100%クラッシュしてしまいます…。
海外フォーラムなどに投稿されている方法などを試してみましたが改善せず。
梯子を使えないと先に進めないので詰んでる状態です

>>更にその後、問題なくプレイできるようになりました。経緯と詳細はこちら


3. FARCRY5

UBI Store版、動作しました。
最初、ゲームパッドが使えない状態でしたが、下記の対処法で解決しました。
>>FARCRY5のコントローラーが使いない件の対処法

今回も狂ったヴィランがいい感じですね〜! 早くやりたい^^


4. FARCRY New Dawn

UBI Store版、動きます。
ネタバレ怖くてゲーム進めてないのですが、起動して動作確認はしました。動きます。
上記FARCRY5同様にゲームパッドを認識しないトラブルがありましたが、同じ対処法で解決しました。


5. FINAL FANTASY XV

問題なく動きます。髪の毛とか影の設定をONにすると超モッサリになりますが…


6. SEKIRO: Shadows die twice

動きます。一度だけプレイ開始後数分で落ちてしまいましたが、グラフィック設定した後は大丈夫なようです。(まだあまりプレイしてないので引き続き要検証)

再度テストしたところ、20〜30分程度やっているとほぼ毎回クラッシュすることが判明しましたが、Twitterでネスさんに教えてもらったIntelのドライバーを入れたら見事に解決しました!
(他のゲームが動かなくなる可能性あり…注意)
>>詳しくはこちらに書きました


7. 龍が如く7International

問題なく動きます。
ゲーパス版なんですが、XboxCloudGamingで進めてたセーブデータがPCダウンロード版と共有できるのが素晴らしい!


8. アサシンクリード オリジンズ

サクサク動きます。
GPDWin2では動くけど超モッサリでした…


9. CONTROL

ゲーパス版、問題なく動きました。
AlanWakeと同じ世界線なんですよね。雰囲気そっくり^^


10. RAGE2

Epic無料配布の奴、問題なく動きます。
Win2では起動すらできませんでした…


11. プレイグテイル イノセンス

Epic無料配布の奴、問題なく動きます。


12. Outer Wilds

問題なく動きますね。GPDWin2では起動はできたんですが操作が反転してしまってダメでしたがこれでプレイできる~


13. Twelve minites

動きますね。評判良くて気になってたところ、ゲーパス入りしてたのでダウンロードしてみました。


14. バイオショックリマスター

問題なく動きます。
BIOSHOCK Infiniteがとても面白かったので原点もプレイせねば…


15. Forza Horizon4

ゲーパス版で確認したところ、問題なく動きます。面白いです^^


16. Forza Horizon5
 
ゲーパス版、最初クラッシュしまくりだったんですが、グラフィック設定を落としてチャレンジしてみたところ、その後は今のところ問題なく動いています。もう少し要検証です。
>>設定内容など詳しくはこちらにまとめました


17. エーペックスレジェンズ

問題なくヌルサクに動きます。
オンラインゲームは手を出していないですが、機会あればやってみようかなぁ…


18. JUST CAUSE3

GPDWin2では超もっさりでしたが、流石にキビキビ動きますね。
何故かスクショが撮れない・・・。


19. 地球防衛軍4.1(Earth Defence Force4.1)

動作はしていますが、どうもゲームパッドではなくキーボードとして認識している模様…。
まぁでもプレイはできます。8.4インチの大画面だとかなり迫力ありますね。


20. STAR WARS -BATTLEFRONT-
 

ゲーパス版、問題なくプレイできております。旧三部作好きとしてはちょっとやってみたかたのでDLしてみた。
じっくりやりたい感じですな。


21. HOLLOW KNIGHT

ゲーパス版、動きます。
最初ゲームパッドを認識しなかったんですが、「設定」から下の写真にある「コントローラーのネイティブ入力(BETA)を「オン」にしたら普通にプレイできます。
 


22. NieR:Automata(ニーア・オートマタ)


ゲーパス版、問題なく動作します。
アクションかと思ってたら最初シューティングが始まったのでびっくりしました^^;
これも面白そうだな〜…


23. SCARLET NEXUS

ゲーパス版、動きますが、素のままだとたまにカクカクしますね。
設定からグラフィック設定を落としたらかなり改善しました。
ONEXPLAYERのTURBOモードにすれば更に快適です^^
↓テクスチャなどのクオリティを「中」に下げて、FPSを「固定しない」にしてみました。



24. NO MAN'S SKY

ゲーパス版、問題なく動作しました
これも面白そうなんですよね…。休みの日だけ1日500時間くらい欲しい…


25. SUBNAUTICA

ゲーパス版、問題なく動作。
最初「コントローラーを使う」にチェック入れるのだけ設定した気がしますがヌルサクで動きます。


26. SUBNAUTICA BELOW ZERO

ゲーパス版の続編の方も問題なし。
導入部分しかやってないけど、ほぼ同じ始まり方なんですねw
面白そう〜!


27. OUTRIDERS


これも気になってたタイトル。グラフィックなかなか作り込まれてますね。
ゲーパス版、とりあえず問題なく動いてます。


28. Tiny Tina's Assault on Dragon Keep


Epicで無料で配られていた奴、問題なく動きました。
ボーダーランズのスピンオフ作品とのことでしたが、ボダラン2のDLCに入ってた奴ですね。
敵が硬くて苦労した記憶がありますが、大画面でもう一回やってもよいかな^^


29. EXO ONE


ゲーパス版、問題なく動きます。比較的軽いですね。
TwitterのTLで見かけて面白そうだなと思ってDLしてみたんですが、なんとも不思議な雰囲気&操作感がクセになる感じです。ひたすら玉を転がしたり飛ばしたりしてます。


30. TETRIS Effect: Connected 

ゲーパス版、全く問題なく動きます。
音と映像で魅せるテトリス。久しぶりにテトリスやりました^^


31. GEARS5
 
 

ゲーパス版、普通に動きます。特に設定とかせずにできそうです。


32. MARVEL's AVENGERS


ゲーパス版、グラフィック設定を落とせばなんとか動きます^^;
ゲーム自体が相当重いですが、設定さえ変更すれば意外と普通にプレイ可能でした。
↓グラフィックの負荷のかかる項目はすべて「オフ」!




33. HADES

ゲーパス版、余裕で動きます。


34. Far Cry Primal

UBIコネクト版、問題なく動作しました。
海外版買ったら日本語が無かったので、こちらなどを参考に日本語化しました。
本体機能でスクショ撮れず、Xboxメニューで撮りました。


35. BIOHAZARD VILLAGE(デモ版)


Steamデモ版ですが、動作します。
たまに引っかかるような動きしますが、グラフィック設定を下げれば問題なさそうです。

35-2. BIOHAZARD VILLAGE(本編)


Steam版本編の方も買ってみました。問題無いどころか、ヌルサクで怖いくらい綺麗なグラフィックで動きまくります。リアルすぎて怖すぎです。
なお、起動後に音量調整できない現象が発生しました。事前に音量を合わせておけば問題なし。
↓動画もあります。

その後、お城のメインホールとかの特定の場所に行くと処理が重くなり動きがモッサリになることがありました。
一応、グラフィック設定で「テクスチャ品質」を下げたらだいぶ軽減されて動きも良くなりました。(まだ多少はモタつくけど)



36. GHOST RUNNER(デモ版&本編)

たまたま見かけて面白そうだったのでDLしてみました。
問題なく動きます。


37. DEEEER SIMULATOR ごく普通の鹿のゲーム


ゲーパス版、この程度のモノはラクラク動きますw
それにしても意味不明すぎ&くだらなすぎて面白いw


38. INSCRYPTION

ハマりすぎてヤバいゲーム「INSCRYPTION」も、もちろん余裕で動きます。
ただキーボード&タッチパッド(マウス)推奨なので本体のみ(ソフトキー利用)だとちょっとツライと思いました。
>>ヤバいゲーム「INSCRYPTION」についてネタバレを極力回避して紹介


39. RISE of the Tomb Raider: 20 Year Celebration

Epic無料配布版、問題なく動作しました。
このシリーズもなんだかんだ面白いんだよなぁ…。 
分かりやすい&演出が派手で飽きないのが良いです^^

40. P.T.(ファンメイド版)

メタルギア、デスストの小島秀夫監督作品。
PS4でティーザー用に配信され、その後削除されてしまったことから、幻と言われているタイトルなんですね(知らなかった)。
ファンによる制作のコピー作品のようです。出来は本物に劣らないレベルだそうです。
問題なく動きますが日本語非対応ですね。
いわゆる野良アプリなのでDL&インストールは自己判断で…。

>>P.T. for PC 0.9 用 Windows 無料 



41. Horizon Zero Dawn
 
 
起動はできるし最初のムービーも問題ない(少しチラツキ有り)んですが、主人公を操作できるようになると下のスクショのように残像が出るような感じでバグりますw
多分グラフィックスドライバーの問題だと思うので最新ドライバー使えば普通に動くかも。
今はデススト用に古いドライバー当ててるのでデスストクリアしたらまた試してみます。

>>デスストクリア後にIntel最新グラフィックドライバーに更新したら問題なく動作するようになりました^^



42. Shadow of Tomb Raider: Definitive Edition


Epic無料配布版、問題なく動きました。
最初、グラフィック粗いな〜と思って確認してみたら、何故かデフォルトが「1280✕720」になっていたので「1920✕1080」に変更したら高精細でとてもキレイですね^^
DX12はONにすると滲む気がするのでオフにしました(気のせい?)。


43. Beyonetta


当初は起動時にクラッシュしていたんですが、2022.12月のIntelグラフィックドライバーに更新したら起動してプレイできるようになりました。
ただインベントリのメニューがちゃんと表示されなかったり、少し不具合があるようです^^;
一応、インテルが順次アップデートしてくれるようなので、残りの非対応タイトルもプレイできるようになることを期待したいと思います。


44. TITANFALL2

Steam版、高解像度でヌルサクにて動作可能です。
GPDWIN2でプレイ済みなんですが、試しにインストールしてみたらOneXPlayerだと比較にならないくらい高解像度で大迫力だったので思わず数時間プレイしてしまいました…。
やっぱり面白い^^


45. LoopHero

Epic無料配布版、問題なく動作します。
マウスモードで操作するんですね。まだ少ししかプレイしてないけど面白そう。
「INSCRYPTION」と同じパブリッシャーとのことだったのでちょいと手をつけてみました。
(こういうのにちょこちょこすぐ手を出すからメインが進まない…w)


46. FINAL FANTASY III Pixel Remaster

Steam版、問題なく動きます。
GPDWIN2でプレイしてたのを引き続きOneXPlayerで。当たり前だけど大画面で見やすいw


引き続き、興味あるタイトルなど試してみます。
ONEXPLAYERで動くか知りたいタイトルあればDMください。
ゲーパス版など無料のものなら確認します^^


■動作不可だったタイトル

・DETROIT: Become Human
「グラフィックスドライバーが対応してません(英語)」という表示が出た後、実行すると起動しようとするんですが、エラーでだめでした…


・Project WINGMAN

起動はするんですが、設定画面で解像度とかイジってるとカーソルがしたまで移動できず、「適用」ボタンを押せず進められなくなりました…。
これ、GPDWin2でも同じようなことになってたので根本的にUMPCなどの環境に合ってないのかも…。
VRモードやってみたかったんですけどね…


とりあえず現時点(2021/11/21)で試したのはこんな感じです!
また追加されたら追記します。

■2023/2/22追記
ONEXPLAYERで「クリアまでプレイできた」もの一覧(上記とカブりあります)

デスストランディング
ホライゾンゼロドーン
FarCry5
FarCryNewDawn
FF15
OuterWilds
アンリアルライフ
シュタインズゲート0
BorderLands3
SpecOps:TheLine
シロナガス島への帰還
Return of the Obradinn
Rise of TombRaider
WatchDogs
SleepingDogs
ManEater
APlagueTaleInnocence
Metro2033Redux
ALBA
DokiDoki文芸部
Life is strange True Colors
ダンガンロンパV3
PonyIsland
TheHex
LittleNightmares2
Shadow TombRaider
428封鎖された渋谷で
STRAY
GhostWireTokyo 
Metro Redux LastLight 



■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー

■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連)

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編)


■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
          
 
PR

ONEXPLAYERセットアップでやったこと&レビュー

思いかけず、そして無謀にも手に入れてしまったONEXPLAYER、GPD製品もそうですけど、最近の中華UMPCはデザインや作り込みもかなりレベル高いですよね。
デザイン性なんて日本のメーカーは相当遅れてる気がする…。
基本国産愛好者だったんですが、最近はそうでもなくなってきた。とても残念です。

ということで、入手した初見での感想などざっくりレビューと最初にセットアップでやったことをまとめました。


■ONEXPLAYERざっくりレビュー


普通にカッコいいですよね。画面サイズは8.4インチ!
これまで使用していたGPDWin2と比べると相当デカい!

まぁ8インチって普通にタブレットサイズですからね…。
それにともない本体サイズもかなりデカい!!(288✕130✕21mm)
重量もそれなりに…^^;(820g)



上面にはThunderbolt対応USB-C✕2個、USB-A✕1個、イヤホンジャック、microSDスロットもあります。排気口もかなり大きくて冷却効果はバッチリです。


左側コントロラー部分。
アルプス製ジョイスティックは押し込みも可能で、操作性も良いです。

画面左上(左スティックの右上)の本体色と同じ色のボタンはいわゆるSELECTボタンとして機能。
十字キー右下のオレンジのボタンはホームボタンで、押すとデスクトップが強制表示されます。
そして長押しするとXboxGameBarが表示されます。
このホームと右側のボタンを組み合わせると、タスクマネージャー起動やスクショ撮影もできるのが便利です。スクショはランチャーに依存しないで撮れるので楽で良い。
(SEKIRO、JUST CAUSE3など何故か撮れないタイトルもあります)


右側スイッチ類。
上はいわゆるSTARTボタン。
ジョイスティックの下は上がソフトキー出現ボタン。
長押しするとマウスモードになって、左ジョイスティックでポインターを動かしてAが左クリック、Bが右クリックになります。この辺はGPDWin2よりやりやすい。
画面左のホームと同時押しでタスクマネージャ起動。
下のボタンはTurboボタンで、押すとTDPを20W→28Wにブーストアップできます。
重いタイトルだとそれなりに効果ありますね。
そして、ホームボタンと同時押しでスクリーンショットを撮れます。わざわざソフトキー出したりしなくてもパッとすぐ撮れるのが良いです^^


本体裏側。マット仕上げで安っぽさは微塵もないです。
給気口も大きいの2つ。ファンが2つあるのはスゴイ!
中央上部にある丸いのは指紋認証付き電源ボタンです。


右手側R2トリガーの内側下あたりに音量調節ボタンがあります。
すこし硬めでカコンカコン押す感触で、間違って押すことはまず無いですね。


反対左手側にはミュート(消音)ボタン。
長押しすると静音モードでファン回転数が落ちて静になるとのこと。
確かに静かになるんですが、静音モードになっているかの表示がどこにもないので切り替わってるか不明…w


裏側下部にはアルミ製の頑丈そうなキックスタンドが付いてます。
ボディが大きくて置いた状態でプレイすることも多いし、ゲームをダウンロードしている間とかは立たせておいたほうが排気効率も良いので、とても助かります。
無段階に調整可能で、動かす感触も硬すぎずゆるすぎずちょうど良い!



専用ケースに入れたところ。サイズはかなりキツキツですね。擦れるところの塗装が剥げそうな位…w
まぁでも純正でピッタリサイズのがあるのはありがたい!


ということで、ゲームのダウンロードなどいろいろとセットアップしています。
最初にセットアップとしてやったことなどは以下の通り。

■その1 SSDパーティション統合
ストレージのSSDが1TBあるんですが、何故かCとDに500GBずつ分かれてるので、それを結合して1TBとして使えるようにしました。
やり方は鴨屋さんに詳しく書かれています。
ホントに何故分けてあるんでしょう?


■その2 各種ゲームランチャーのインストール
続いて色々なゲームのクライアント、ランチャーなどを入れます。
安く買おうとすると、Steam以外のプラットフォームも利用することになるので、結構色々使ってます。
Steamクライアント →言わずとしれた奴
EpicGamesLauncher →無料配布のがたくさん溜ってるので
UBI Connect →Farcryとか
GOG Galaxy →CyberPunkはこちら
Xboxアプリ →GamePassのPC版とかクラウドも
RockstarGamesLauncher →GTAとか
Origin →EA系のTITANFALLとか


■その3 電源オフ&再起動ショートカット設置
小技ですが、デスクトップショートカットで「シャットダウン」「再起動」を作ってます。
ワンクリックでできるので、これが意外と便利。


■その4 ディスプレイ解像度を下げる
ディスプレイの解像度を下げました。
ONEXPLAYERは液晶の解像度が2560*1600pixもあるんですけど、個人的には正直こんなに要らないんですよね…。
これはCyberPunk2077をプレイしてい時に少し動きがモッサリしていたので、調べてみたらそもそもの解像度を下げれば改善されるとのことだったので試してみました。
デスクトップ右クリックからのディスプレイ設定で「ディスプレイの解像度」のところを「1920*1080」にしました。

必要に応じてゲームの方でも解像度を合わせます。

CyberPunk2077はこれでモッサリ解消! サクサク動くようになりました。


■その5 インテルグラフィックスドライバー更新
インテルのグラフィックスドライバーを最新のものに更新。これだけでクラッシュ回避できるものもあるようです。
インテルのサイトから最新かどうかチェックできるドライバー&サポート・アシスタントなるものがあるのでこれをダウンロードします。


■その6 UEクラッシュ対策
UNREAL ENGINEのクラッシュ対策があるそうなので、おまじないとしてそれもやっつおきます。
やり方は、最新機種についていつも早くて詳しいとんきち録さんのところを拝見しました。
こういう先達の知恵は本当にありがたいですね。


あとはひたすらゲームのダウンロードをしています。
AAAタイトルは普通に50GB以上のものばかりなので一晩かけて1本DLしてますね…。
(我が家は40MBpsの低速回線なので…)


夜中にDLする時は、電源設定から節電モードにしておくとファンの回転が頻度も回転数も減ってだいぶ静かになります(嫁バレしにくい)。

■動作確認タイトル
・CyberPunk2077
・DeathStranding
・FinalFantasyXV
・SEKIRO
・龍が如く7

■動作不可タイトル
・DETROIT:Becom Human

>>その後確認したものなど、動作確認タイトルのまとめはこちら

デトロイト…は大変残念ですが、その他AAAタイトルが出先でも遊べるのは非常に素晴らしいですね。ゲームライフ、充実しまくってますw
ありがたやありがたや…



■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー

■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連)

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編)



■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
         

ONEXPLAYER着弾

やってしまいました…。

ONEXPLAYER
Core i7+iris Xe、画面8.4インチ、メモリ16GB、SSD1TBの、ほぼ全部入りと言って良い位のmコントローラー一体型ポータブル(?)WindowsゲーミングPC…。
とんちきさんが「ラスボスのような圧倒的存在感」(上手い表現ですよね〜w)と評した、PCゲーマーにとってはヨダレが止まらないような逸品なのですが…


たまたまTwitterで見かけたネスさん(@ness1230)へのツイート。
正直、ONEXPLAYERなんて、ブルジョアな方たちが購入する超ハイソサエティでセレブな端末だと思ってたので、いいなー欲しいなーとは思いつつも、買いたいという具体的な衝動すら沸いたことなかったんですけどね…。
SteamDeckあたりなら日本でも発売されれば、価格的にも現実的かな…というレベルで、GPDWin2が駄目になった時は買っても良いかな…という程度でした。

でも、上記ペポイさんのツイートに何故か惹かれ、つい深夜にDMしてしまい、お話などを聞いている内に…、お安くお譲りいただけることになってしまった次第です。
おやすく譲っていただいたことはもちろん、わざわざ嫁バレ回避の局留め発送にもご対応いただき、ペポイさんには感謝してもし尽くせない…! 足向けて寝れないです…!
ペポイさん、あらためてありがとうございました!!!
機会を与えてくれたネスさんにも感謝しなければ…^^
そして、Twitterはじめて良かったなぁ…としみじみ思いました。

ということで極秘裏に我が家に持ち込まれた高級セレブゲーム機ONEXPLAYER、これからイジり倒して、ゲームもプレイしまくりたいと思います…!


6inchのGPDWin2(右)と8.4inchのONEXPLAYER…、倍近いイメージ。
そして重さも倍w

(追記)サイズ比較の写真を撮ってみました。


とりあえず、Win2ではシステム要件不足でプレイできなかったタイトルを端末受け取り前に粛々と準備…

・CyberPunk2077
・DEATH STRANDING
・DETROIT BECOME HUMAN
・FINAL FANTASY XV
ホントはバイオVillageとかDAYS GONEとかも安くなってたから買いたかったんだけど、上記だけでもクリアするまで数ヶ月はかかりそうなので保留。





我が家は低速回線なため、ひと晩かけても2タイトルしかDLできませんでした…。
まずは引き続きDLしなければ。

これまで買ったものや無料配布の奴で、GPDWin2では性能不足でプレイできなかったものも再掘り出ししよ。

このへんとか。
・SEKIRO
・CONTROL
・アサシンクリードオリジンズ
・RISE OF TOMB RAIDER
・JUST CAUSE3
・JUST CAUSE4
・Bayonetta
(新しいタイトル買ってる場合じゃないな…)

浮かれすぎて奥様にバレないように気をつけなければ…。
今朝もいつもやらない床の拭き掃除とか積極的にしちゃったけど、普段通りが良いかな…



■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー

■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連)

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編)


       

GPD Win2液晶不具合の修理(液晶フレキケーブル交換)

少し前からGPD Win2の液晶が調子悪くて、プレイ中にザザッと縦線ノイズのようなものが走った後、ブラックアウトしてしまう症状が頻発。「あぁ、これが噂の液晶フレキシブルケーブル(フラットケーブル)断線かな…?」と思いつつも、画面を閉じてしばらくしてから開くと解消されていたりするので、だましだまし使い続けてました。

しかし、日を追うごとに頻度が高まっていき、しまいにはプレイに支障を来すほどになってきたので、あらかじめ購入してあった交換パーツにて修理することにしました。
ちょうどテレワークで若干暇だったのと、奥様が仕事で出かけてフリーダムだったので!

用意したのは「GPD製品用液晶ケーブル」。いつもお世話になっているデントオンラインショップで¥1,650でした。


作業は先達の皆さまの記録を参考にさせていただきました。
>>今回ガッツリ参考にしたのはこちら

交換に当たって困ったのが、この液晶背面に貼ったカーボン柄シール
剥がすのももったいないので、カッターで切れ目を入れて分割してみました。

若干失敗したけど、パッと見わからないのでヨシとします。
それより、カバーのハメ込みが固くて、ピックが割れてしまった…w
(Third Cooling MODのオマケでもらったヤツだけど)

参考サイトを見ながら手順通りにバラして行きます。

保護テープを剥がしてケーブル取り外し。


ヒンジ部品外す。(起こすのめっちゃ固かった…)


そして噂の「なんでこんな巻いた状態で通してるの」という部分。
スパイラル状に巻いた状態で抜き取ります。


抜けました!


裏蓋を外して裏から作業します。
まず最初にバッテリーから来ている電源端子(ネジ2本)を外しておきます。ショートすると危ないので。


R1ボタン部分を固定しているネジ2本を外して…


取れました。


基盤部分にあるネジ1本も外してスイッチパーツも取り外すと、フレキケーブルを外せるようになりました。バッテリー端子近くに固定されていた端子部分を外すとこんな感じ。


フレキケーブル取れました。
かなり捻じれたクセが付いてるけど、見た感じ断線してるようには見えないなー。


新しいケーブルをクルクル捩じった状態でこの細い穴を通すんですが、これが非常にやりにくい! 無理するとケーブルをダメにしてしまいそうで緊張しました。
ピンセットが見つからなくて、洗面所にあった娘の毛抜きでやったのもイライラを増幅させました…。穴を通したケーブルを引っ張り出すのにピンセット必要です。


本体側にある細い隙間にフレキケーブルを通して、液晶を本体に組み込みます。


端子をセットしてストッパーで固定して、元通りに保護テープ貼り付け。


スイッチ類とかカバーを元通りに取り付けて完成!
カーボン柄シールの切れ目もよく見ないと分からないレベルです。
(良く見ると失敗して2重に切ってしまったところとかありますが…)


無事液晶も表示されました^^
作業時間はトイレ休憩挟んで40分位でした。

その後、プレイしている中ではブラックアウト症状は無いので、やはりフレキケーブル断線が原因だったと思われます。

摘出された旧フレキケーブルは一応保存しておきます。
万が一、ブラックアウトが再発した場合は、原因が他にあるかもしれないので…(単にモノを捨てられない貧乏性なだけですがw)。

こないだデントオンラインで、「GPD Win2用バッテリー生産終了」という情報が流れていたので、予備パーツとしてバッテリー、液晶ケーブル、ABXYボタン(ゴムパッド)あたりは揃えておこうかな…。

とにもかくにも、これでまたGPD Win2で快適にゲームできるようになりました。
積ゲーを粛々と崩していきます!

最新のWin3やらAYANEOやらは、まだまだお高くて手が出せないので、Win2は大事に延命しなければ…。次の最有力はSteam Deckかもしれないけど、なかなか日本での発売がリリースされないですねぇ…。

     

WF-1000XM4を買ってしまいました…

やってしまいました。
一旦予約しておきながら、やっぱりXM3から買い替える必要性があるのか?と悩んだ末にキャンセルしてしまったソニーのノイズキャンセリングワイヤレスイヤホン、WF-1000XM4
どこも入荷待ちで、まぁその内普通に店頭で買えるようになったらその時考えればいっか、と無理矢理に頭の中から遠ざけていたのですが、
Twitterでシノさんの購入ツイートを見て、店頭在庫があると知った数時間後に買ってしまっていました…。(もちろん奥様には内緒です…)


物欲に抗うことのなんという難しさよ…。

いやでも、多分発売された当初から買うことになることは決まっていたのです。

悩む時間の楽しさを知っているが故に、敢えて一旦遠ざけて物欲の渇望感を高めたうえで、入手したときに最上の喜びを得るための儀式だったのです、多分。

と、無理矢理に自分へ言い聞かせつつ、喜びに浸っておりますw


ソニーストアやeイヤホンで散々視聴もしてたので、モノが素晴らしいことは分かっていたんですが、やはり自分の物として手に入れ、自分の生活の中で使用し始めると良さが際立ちますね。

音質ヨシ!
ノイズキャンセリング性能ヨシ!
接続性ヨシ!
小ささヨシ!
フィット感ヨシ!
外音取り込みヨシ!
操作性ヨシ!

・・・と、3年前に発売直後に買ってから毎日愛用してきた前モデルのXM3でしたが、買い替える必要性なんて…、山ほどありましたw

何といってもこの「ケースの小ささ」は、TWS(完全ワイヤレスイヤホン)としてはやっぱり正義ですね。
前モデルは、同世代のハイエンド機の中でも特にケースがデカかったこともありますが、XM4はようやく他に対抗できるレベルの大きさになってくれました。これなら気兼ねなく持ち歩けます。(そして奥様にもバレにくい…!)



音質やノイキャン性能、接続性などの順当な進化は言うに及びませんんが、特に外音取り込み(アンビエントサウンド)の自然さはかなり素晴らしいと思いました。

それと、使ってみて意外と良くなっていたのが「操作性」。XM3はタッチ操作部から少しずれると反応しなかったりしたんですが、XM4はタッチ反応範囲が広いのか、適当にタッチしても反応してくれるのでストレスが無い。

フィット感についても、XM3では個人的に純正イヤーピースがどれもしっくり来ないというか、無理やりねじ込んで固定している感があって、フィットしないと落ちそうで怖かったこともあり、イヤピ探しに苦労した(最終的にFinal E-Type白に芯抜きコンプライTS200詰め込みに落ち着いた)けれど、XM4では初期装備のイヤーピースでも不安感が全くないうえに、密閉感も完璧でした。
イヤホン本体が小さくなって耳穴にスッポリ収まる形状になったことで、安定感が良くなっているのもありそうな気がします。

兎にも角にも、やっぱり新しいものは良い!、という当たり前なことを改めて痛感しております。

音質が良くなると、持ってるアルバムの曲を全部聴き直したくなりますね。
LDAC対応だしね!(疑似ハイレゾDSEE-HXだけど)

これで電車移動が楽しくなるなぁ~^^

永く使うためにまたシリコンカバー買おうかな。
やっぱり武蔵野レーベルかなー。