忍者ブログ

Steam Deck、控えめに言って最強過ぎる

いや、驚いた! Steam Deck
Steamのゲーム端末の噂は前からありましたけど、正直そんなに期待はしてませんでした。
GPDやらONEXPLAYER、AYANEOがしのぎを削ってる状況で、それらに対抗できるようなモノが出てくるわけがないと勝手に思っていました。



しかし、いざ発表された仕様をみたら、なんてことでしょう!!
コレ、Steamでゲームをやる人で、携帯機を求めていたなら、まさに史上最強と言っても良いくらいの内容じゃないですか!

個人的にツボだったポイントを他機種との比較も交えて、備忘録がてら書いておきたいと思います。

■その価格! 最安399ドル(約4万4000円)!
まぁ最安モデルはSSDが64GBなんで完全に力不足ですけど、この価格は驚異的ですよね。
対抗馬として比較的安価なAYANEOは512GBで約10万円(デント)、Steam Deckは同じSSD容量でも649ドル(約7万1000円)とかなり割安です。
理想としては、安い64GBモデルを買って、自分で512GBか1TBのSSDに換装できればかなり割安ですよね…。


■独自のスリープ&復旧機能
Windowsではなく独自のSteamOSというのが最初は引っかかっていたんですが、よくよく読み込んでみると、SteamOSいいじゃん!と思えてきてます。中でも魅力的なのが、スリープ機能。スイッチとかでは普通に電源ボタン押してスリープして、またやりたいときにすぐに復旧できますけど、WindowsPCのGPD Win2とかは、ゲームによって結構不具合が起きて、クラッシュしたり、音声が出なかったりすることが多いんですよね。
Steam DeckではOSレベルで携帯機としての機能性を盛り込んでくれているようです。スキマ時間にちょこちょこプレイすることが多い身にとってはこれ地味に重要なんですよね…!


■サードパーティー製ランチャーやMODも使える!
これも、OSがWindowsではなく、SteamOSだと聞いてまず心配していた点ですが、「Windowsでできることはほぼ何でもできる」らしく、epicやUplayなどの他社ランチャーも使えるというのも素晴らしい。Epicは毎週無料でゲームを配布しているので、これだけでもかなり積みゲーがたくさんあるんですよね。過去にはGTAVやControlなどの人気タイトルも無料でDLできたので、これを使えるかどうかは大きい!
更にMOD導入も問題なくできるというのはポイント高すぎる!
MODとは、非公式で有志が作った修正パッチのようなもので、クラッシュ頻発するのを修正したり、日本語対応していないタイトルに日本語字幕を追加したり、といったかなりプレイの根幹に関わるものから、グラフィック向上、追加マップ、キャラの外観変更などなど、多岐にわたるのです。激ムズな「SEKIRO」の難易度を下げるMODなんてのもあって、これを導入して遊ぶのがSteamの醍醐味なんですよね。
【参考】
PCで実行できるものであれば、ほとんど何でもできる―「Steam Deck」はSteam以外のゲームランチャーにも対応!
Steam Deck世界初のハンズオンインプレッション(MOD導入可能との記載あり)

■操作系なども充実すぎる!
基本的な操作系は一通り揃っているうえに、背面に割り当て自由なボタンが4個、アナログスティックの表面にもタッチ機能があるらしく、どの他機種よりも自由度は高そうです。
さらにトラックパッドが左右にあるので、GPDではいちいち切り替えしていたマウス操作もシームレスにできるみたいですね。しかも触覚フィードバック付きらしい。
さらにジャイロもあってハプティック(振動フィードバック)もあるとは!
全方位過ぎる!

■7インチ液晶(環境光センサー付き)
Win3の5.5インチやWin2の6インチでは少し物足りなくて、ONEXPLAYERの8インチは大きすぎと思ってたので、7インチのAYANEOが携帯機としてはベストサイズなんじゃないかなぁと個人的には思ってました。Steam Deckはその7インチなんですよね。
さらに! 「環境光センサー」がついているということは、自動調光(自動明るさ調整)がついてるというですよね。GPD Win2もキーボードですぐに明るさ調整できるんですが、地味に面倒なんですよね。スマホで自動調光に慣れてるだけに。何という至れり尽くせりなヤツ!



と、まぁ上げ始めたらキリがないんですが、とにかくこの価格でこのテンコ盛り仕様は半端ないです。多分端末単体では赤字か良くてトントンなんではなかろうか? 
プラットフォーマーであるSteamだからこそできる、なりふり構わない攻めた仕様には興奮せざるを得ないですね。正直、GPDなどの競合他社は相当厳しくなると思いますけどどうなんでしょうか?
ユーザーとしては、これでさらに市場活性化して、リーズナブルで高性能な製品が溢れてくれると面白いんですけどね。

とにかく、SteamDeckが「買い」であることは間違いないですね。
敢えてマイナス要因を挙げるとすれば、669gという重さでしょうか? ちょっと重いですよね。
あとはソフトキーボードの使い勝手も気になります。

とりあえずウィッシュリストに追加しておきましたが、お金は何とか用意するとして、愛する奥様にバレずに受け取る方法を考えておかねば…。

PR

GPD Win2のAボタンを修理しました

最近GPD Win2でやっている「シュタインズ・ゲート」で、ひたすら会話送りのA(×)ボタンを連打していたせいか、たまに押し込まれたまま戻らなくなることがあったのですが、ある時ついに完全に押し込まれたままになってしまいました…。


押されっぱなしで文章が飛ぶように流れて行き、勝手に話が進んじゃいます…(;´Д⊂)

これはヤバイ! ということで、
たまたま3月にボタン交換した際に取り外したラバーパッドが、見た感じヘタっているようには見えなかったので、こちらを使用してみることに。
(前回はYボタンが調子悪かったんですが、その時はラバーパッドではなく、ボタンの方に問題があった模様)

外したネジとか部品を取っておく貧乏性もたまに役に立ちますw

ボタン交換の手順はりんごロイドさんのブログを参考にさせていただきました。
こういった先人の皆さんの知恵には毎回本当に助けられています。ありがたや…

ただ、前回のボタン交換の時とは違い、Third Cooling Modを導入したため、手順が若干違いました。冷却ファンを外さないと下の基盤にアクセスできません。

アルミのTOPカバーを外したあと、りんごロイドさんブログにある手順のネジ位置を参考に以下の3ヵ所のネジを外しました。(真ん中の1本は外さなくてイケる気がしますが…)

もしかしてまたCPUグリス塗りなおしか?と思ってましたが大丈夫でした。

あとは手順通りに基盤を持ちあげて、隙間からラバーパッドを抜き出して交換。
ピンセットがあった方がやりやすいですね。

フレキケーブルとかを外さずに、基盤の隙間からやる方法なので、手間は少なくて良いのですが、気づかないうちにフレキケーブルが外れてたりするかもしれません。気を付けないと、完成したと思ったのに動かなくて、とても焦ります。
実際にやってしまったので、間違いないです…orz

2枚目の基盤にある緑色の細いフレキケーブルが抜けていました。

基盤を外さないまま差し込むのは、結構大変でした…。気を付けましょう。

ラバーパッド交換で無事Aボタンは復旧。良かった!

それにしても、今まで持ってたCS機で自分でバラして修理するなんてほとんどしたことないですけど、慣れてくると意外と楽しかったりしますね(笑)
(昔、PCエンジンのヒューズ交換をした記憶が薄っすらあるかな)
まぁ先人の知恵があるからこそで、自分で解決法見つけるのは厳しいんですけどね…。
先人の皆さまとインターネッツに感謝です。

ちなみに取り外したラバーパッドですが、こんなに千切れてました。
約4ヶ月でこんなになるもの?? やり過ぎか扱いが悪いのか…? 単にハズレだったのか?
とにかく気を付けよう…


右が千切れた方。パッと見は分からないんですけどね。


怖いので予備を買っておこうと思います。
デントオンラインショップで1,390円(税込)だそうです。
GPD製品用ABXY/十字キー ゴムパッドセット

ちなみに前回はGPDダイレクトでボタン付きの物を買ったんですけど、今見てみたら載ってないですね。カタログアウトしちゃったのかな…。
今後パーツが手に入らなくなると困るから2組くらい買っておいた方が良いかなぁ…
それか、その時こそWIN3AYANEO、はたまたONEXPLAYERに行くべきか!?

     

WF-1000XM4を予約して来ました

現在使っているワイヤレスイヤホン、ソニーのWF-1000XM3には全く不満は無い。
強いて挙げるのであればケースが大きめな位か…。

ノイキャンの効きは良いし、バッテリーも十分にもつ。
音質もとても良い。
GPD WIN2との接続性もまぁまぁ悪くない。(たまに不安定になるけど)
マルチペアリングもできて、複数端末間の切り替えもとても便利だ。

だから、先日発売されたWF-1000XM4は、しばらく様子見かなぁ、と思っていたんですが、
銀座のソニーストアやeイヤホンで視聴すること3回…。
試聴すればするほどやはり欲しくなってしまい、入荷に時間がかかるという状況も相まって、やっぱり予約をしてきてしまいましたw
(奥様には内緒で…)



まぁ3回も試聴しに行く時点で、ほぼ買う気マンマンな訳ですがw

ノイズキャンセリングはXM3でも十分なんですけど、やっぱりXM4の方が効きだけでなく、自然さも改善されているんですよね。XM3でほんの少し感じるホワイトノイズのようなサーという音がほぼ無くなってる。

あとはアンビエントサウンド(外音取込モード)の自然さが圧倒的に向上しているのもポイント高い。
XM3では、マイクから取り込んでますよ感がかなり強いんですが、XM4はかなり違和感が無くなり自然な聞こえ方になってますね。
この辺は後発のAir Pods Proに完敗していた部分なので、ソニー大好きマン&アンチアップルな俺としては嬉しいところです(笑)

そして何よりケースの大きさが段違いに小さくなったのは大きい。
XM3のケースは同時期発売の他社製と比べても、明らかにデカかったですからね。


んでもって、イヤホン本体も小さくて軽くなってるので、フィット感が良いというか、着けている感覚が薄い(違和感が少ない)んですよね。
耳穴にスッポリ収まってしっかり固定されている感じで、XM3のようなイヤーピースで無理やり保持している感が無いというか。
XM3のイヤーピース選びには時間がかかったんですが、試聴した感じではXM4の純正イヤピはなかなかフィット感が良かったと思います。
この辺はしばらく使ってみないと分からないですが。

ちなみにXM3のイヤーピースは最終的にFinal E-Type(白/M)に芯抜きしたコンプライTS-200(S)を詰め込んで使っています。
ソニー純正のイヤピはもちろん、Final Eタイプ各色、Deep Mount、コンプライ、Fender SureSeal Tipsとかしばらくとっかえひっかえ試していましたが、個人的にはこれがフィット感、遮音性ともにベストだと思ってます!
このイヤピ沼も楽しいんですけどねw

とにもかくにも、現在どこの店でも入荷待ち状態のWF-1000XM4なので、入荷は7月下旬から順次と言われています。
ヤマダ電機のポイントが15000ptくらいあったので、残りは店頭現金払い。
ポイントが2000pt弱と、なんかJCBギフト券を2000円分くれたのですごくお得に買った気分。

ちなみにXM3はシルバーでしたが、今回はブラックにしてみました。

入荷連絡をワクテカしながら待ちたいと思います!
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +


     

GPD Win2なんちゃって大画面化!



GPD Win2で「SEKIRO」プレイしてたんですが、文字が小さくて読めないんですよね…。
ゲーム内設定やMODでの変更もできないようです。

液晶モニターとかに外部出力すれば問題なく読めるんですけど、そうするとそっちにリソースを喰われるのか、動きが更にモッサリしてしまうというジレンマ…。

そこでふと思いついたんですが、スイッチとかスマホ用の拡大鏡のようなものを取り付けてみたら見やすくなるんではないかと…。

↓こういうやつ
  

しかし、スイッチ用のものをそのまま流用しようとしても、写真を見ての通り、上下で挟むタイプなのでGPD Win2では無理ですよね。(Win3ならキーボード閉じてればイケるのかも…)

スマホ用のものだともう少しいろんなタイプがあって、置くスタイルだったりイヤホンジャックに差し込んで固定するスタイルだったり、その辺のモノを上手く固定できないものかと画策してみました。

 

ただ、こんなお遊び的な実験工作にお金をかけるのもアレなので、シートルーペ(拡大鏡)そものものは100均でもあるんじゃないの?と思って探してみたら、案の定セリアで発見!
ついでに隣に置いてあったなんとなく固定に使えそうな「柔軟に曲がるスマホ用スタンド」というのも買ってみました。合わせて220円。


工作開始です!

くねくね曲がるスマホスタンドをGPD Win2の液晶背面に、喰らいつかせます。
エイリアンのフェイスハガーみたいですね。これはこれでカッコイイ?(笑)


んでもって、台座から外した拡大鏡をアーム部分にはめ込んでみました。
上の2本で引っ掛けて、2段目の腕で画面にくっつかないよう支えてます。
下の4本は画面に喰らいついて固定している感じです。

なんかWIN2の背中から触手が生えてるみたいですねぇw
(ゲームの敵キャラでいそうな感じ!)

ということで完成!(適当)


切ったり貼ったりなど一切無いやっつけ仕事ですが、とりあえず画面は大きくは見えるようになりました。
もう少し画面から離すことができれば、もっと大きく見えるかもしれません。
液晶下端合わせにすれば、操作にも支障ないですね。もちろん画面タッチはできないです。

難点としては、周囲が明るいところだと、反射が凄くてかなり見難いとこでしょうか…。
角度によっては、天井照明なども邪魔くさいですね。

取り付けるところまでで満足してしまったこともあり、装着状態ではまだほとんどプレイしていないので、とりあえずこれで様子見てみます。
固定方法は改善の余地ありですね。

ということで、続く!(かもしれない)

■追記
実際に拡大鏡を装着した状態でプレイしてみました。
微調整して液晶からできるだけ離すと、当たり前ですが、かなり大きく見えるようになります。
これは良い!
「SEKIRO」の文字もかなり読みやすくなりました。

しかし…、「バイオショック」のような、やや動きの激しいFPSでは拡大鏡の歪みが気になって、ちょい気持ち悪くなりますね…。
基本的に普段FPS酔いはしたことないんですが、これ使うと違和感が凄い。
「SEKIRO」も長時間やるとキツそう。

今やってる「Steins;Gate」のような動きの少ないADVゲームはさほど気にならず大画面で楽しめるけど、シュタゲは文字も大きくて読みやすいし、GPD Win2の6型液晶で十分な気もするw

そんな訳で、あんまり使わなそうです…(笑)

100均じゃなくて、ちゃんとした拡大鏡なら歪みも少ないんだろうか?
まぁ、またやりたくなったら試してみます。

2021年上半期の個人的ベストゲーム

一応、6月も終わりということで、2021年も半分が過ぎてしまいました。
今年は1月にGPD Win2を購入し、ゲーム環境が劇的に変わったこともあり、これまで以上にゲームにドはまりしているという嬉しい状況。
今までで一番本数をこなしているかもしれないです。

ということで、手前勝手ながら今年上半期にプレイした中で個人的に面白かったものを選んでみました!

まず上半期にプレイしたゲームたち。

■クリアしたもの
・DRAGON QUESTXI
・Yakuza0(龍が如く0)

・Final FantasyXIII
・Grand Theft Auto V
・Far Cry3
・Far Cry3 Blood Dragon
・Metal Gear Solid V GROUND ZERO
・Metal Gear Solid V The Phantom Pain
・Little Nightmare
・Life is strange before the storm
・Life is Strange2
・TITANFALL2
・ACE COMBAT7 Skies Unknown
・TOMB RAIDER

■プレイ中のもの
・Resident Evil BAIOHAZARAD7(多分もうすぐクリア!)

・Final FantasyXIII-2
・Portal

・SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE

半年で14本クリアは自分的にはかなり多いかな。
(MGSV GZを数に入れて良いかは微妙ですねw)

で、クリアしたもののなかで個人的に面白かったベストゲームは…

Grand Theft Auto V!
です!

まぁ2013年?のタイトルなので、今さら感が相当否めないですが、
センスの良いビジュアル&BGMに多彩なミッション、魅力的なキャラ、乗り物の豊富さなどなど、飽きさせない造り込みが素晴らしかったです。

働く車系とかヘリや潜水艇まで、とにかくいろんな乗り物がミッションに組み込まれていて、乗り物好き男子には堪らないですね。
バイク乗りたくても乗れない勢としては、ミッションの移動で街中をすり抜けして駆けずり回るだけでも楽しい!

ミッションも、銀行強盗は言うに及ばず、「敵対する不動産屋の看板を全部壊してこい」とか、芸能人をパパラッチしたり、葉っぱをキメて宇宙人を殺しまくる妄想ミッションとか、「なんだそれ」なものもたくさんあって楽しかったなぁ。

オンラインは何となくなじまず(主役があの3人ではないのが)、あまりやらないままアンインストールしちゃったけど、またやりたいと思わされる、とてつもなう楽しい1本でした。

次点としては、
TITANFALL2
Far Cry3
Little Nightmare
も是非挙げておきたい。

TITANFALL2
」は、メカ好き男子なら鼻血モノの胸アツなビジュアル&ストーリーで、ボトムズ大好きだった俺的には、BT(というロボット)に乗り込む演出だけでも毎回興奮できました。
世界観と演出、BTとの絆に泣かされるストーリー、大好きですね。

Far Cry3
」は王道なオープワールドですけど、塔や敵拠点の解放で世界が広がっていくのが楽しい。これも色んな乗り物が出て来て、南の島を駆けずり回れるのと、武器も豊富で、火炎放射器で大麻畑を焼き尽くすミッションとか、爽快でしたw
スピンオフの「Far Cry3 Blood Dragon
」もバカバカしくて大好きですw

そして「Little Nightmare
」。
怖いの苦手なくせに手を出してしまったんですが、ただ怖いだけじゃなく、ギリギリで逃げ延びたり、ドッキリ展開など、絶妙な演出が楽しかったです。あっという間にクリアしてしまいました。
Little Nightmare2
」も怖そうなので二の足を踏んでますが、もう少し安くなったら多分やると思います。

その他、面白かったのに惜しかったのは「Metal Gear Solid V The Phantom Pain
」ですかね。
すごく面白いんですよね、…第一章は。
メタルギアをオープンワールドにするとこんなに楽しいのか!という感動に溢れていました。
今でも街中でコンテナが置いてあったりすると「フルトン回収」したくなりますねw
まあでも、最後がアレなだけで、プレイする価値は大いにあると思います。

ということで、勝手に語らせてもらいました。

引き続き2021年下半期もゲームに勤しみたいと思います。