忍者ブログ

GPD Win2おすすめ周辺機器など(充電関連)

発売から3年遅れで楽しんでいるGPD Win2ですが、中古で購入したこともあり、見た目は美品なのですがバッテリーがヘタっていました。ちょうど2時間位プレイしていると予告なく電源が落ちてしまう…、という状態となり、モバイルバッテリー運用を模索しました。

■CIO モバイルバッテリー SMARTCOBY Pro PD 30W 10000mAh 

今は改善版が登場していますが、初期のWin2はPD(Power Deliveryという急速充電規格)で且つ12V出力以上でないと充電できません。モバイルバッテリーでこの条件を満たしているものは意外と少なく、20000mAh以上の大型&大重量のものばかり…。私もスマホ用にAUKEY製のPD対応小型10,000mAhバッテリーを愛用していたのですが、こちらも18W出力(9V/2A)だったので、Win2の充電には使えませんでした。
そこで、出力30w以上、容量10,000mAh以上、できるだけ小さいもの、という条件で、色々と探してみたところ、比較的最近発売されたと思しき機種で、条件にマッチするモノを見つけました。それがこのCIOのモバイルバッテリーです。


PD対応の30W出力なので、Win2への充電は問題なくできます。
特筆すべきはそのサイズと重量!
このスペックで、7.7 x 5.6 x 2.6 cm / 183 g!というのは驚異的とも言えます。
しかも価格も税込4千円台前半と良心的。(通販番組みたいになってきたw)


他にもいろいろ見てみましたが、30w以上かつ10000mAhから15000mAh、その上、小型と言えるものの中で200gを切るものは他にありませんでした。

■その他物色した比較対象
Power Arc ArcPack モバイルバッテリー 15000mAh 60W ⇒350g
Zendure モバイルバッテリー X5 ハブ機能対応 45W 15000mAh ⇒408g 
cheero Power Plus 5 15000mAh with Power Delivery 45W ⇒360g

CIOのバッテリーは見つけてスペック見た瞬間にポチりましたねw
実際とても気に入っています。
性能、サイズは言うに及ばず、GoPro風なマットブラックの外観も安っぽさが微塵もありません。残量表示LEDも見やすくて、急速充電している時は緑色のマークが出るのも分かりやすい。
販売元が日本国内なのも安心感ありますね。

ちなみに、Win2がのバッテリーがほぼカラの状態から、満充電のこのCIOモバイルバッテリーで充電してみたところ、約2時間程度でCIOの方が空になり、Win2は80%位充電されていました。
現在は本体バッテリーも新品に交換したので、よっぽど長旅に出ない限りは電池切れになることは無さそうです。




■充電器

Win2付属の充電器(24W)があればいいだろう、という方も多いかと思いますが、プラグ剥き出しなのが嫌なのとより高出力なものを…と思って物色しました。

で、今メインに使っているのがこれ。
AUKEY USB-C急速充電器 アダプタ 30W GaN (窒化ガリウム) 採用 折畳式/PD3.0対応



付属充電器と出力はたいして変わらないのですが、小型・軽量・プラグが畳めるというところで持ち歩き用として使用しています。

ただ、先日発売になったAnkerの充電器が、同じ位のサイズで45w出力なので、とても気になっています。少し重いけどサイズほぼ同じでプラグも畳めるし…
でも、充電器だけで6個位持ってるんですよね…w
発売後しばらく悩んでいたら在庫切れになったので物欲を断ち切れたけど、今見てみたら在庫復活してるし…
また買ってしまうかもしれない…
Anker Nano II 45W (PD 充電器 USB-C)



もう一つ、自宅用に65W出力の充電器も使用しています。
65Wクラスになるとかなりデカいものばかりなのですが、こちらは比較的小さめ。
・製品サイズ:36 * 32 * 65mm
・重量:110g 

ポートが3つあるので、発熱対策で紹介した外付けクーリングファンに同時給電できます。
Aioum 65W Type C USB C GaN (窒化ガリウム)急速充電器 3ポート


聞いたことないブランドだし、amazonによくある怪しい中国製か…と、まあちょっと賭けではありましたが、届いてみたら思いのほか造りも良く、充電も爆速で良い感じです。上記30wのAUKEYより圧倒的に速いです。
怪しささえ気にならなければ、おススメできますw

■多摩電子工業 PD対応 コンセントチャージャー 65W 窒化ガリウムGaN採用 AP133UKモデル

これはONEXPLAYER用に追加購入した65Wの急速充電器ですが、Win2でもバッチリ使えます。非常に速いし、サイズがコンパクトなのが気に入ってます。




■シガーソケット用充電器

車で移動中などに充電をできるシガーソケット用カーチャージャーも買ってみました。
実際はあまり使う機会は無いんですけど、充電し忘れた時などにあると便利です。普通にスマホやタブレットなども高速充電できるし。

■AUKEYシガーソケット USB 充電器 Nano Series 30W USB-C 2ポート Enduro Duo

これ、超小さくて邪魔にならないし、Win2もしっかり充電できるのでオススメです。
30Wあるとスマホ充電も爆速です。


以上、Win2充電関連のおすすめ機器でした。
PR

GPD Win2おすすめ周辺機器など(発熱対策)

サイズの割に高性能なGPD Win2を、より快適に使用するために色々と試行錯誤をしてます。

Win2の最大のネックは、発熱がスゴいこと。
CPU冷却ファンが盛大にブオーンとうるさく頑張ってるのですが、長時間3Dゲームをしたりすると、動きがカクカクしてきたりすることも…。

そこで、ネットで同じくWin2を所有している方のブログなどを参考に対策を練ってみました。


■対策その1 :SSDスロット純正メタルカバー

これはGPDの純正オプションパーツです。
Win2はSSDを自分で交換できるようになっているのですが、そのSSDスロットカバーをオリジナルのプラ製のものからアルミ製のものに換えられるという代物です。
SSDはかなり発熱するので、熱伝導効率の良いアルミにして熱を逃がしてやるんですね。実際交換するとメタルカバー部分が時に触れないくらい熱くなります(笑)
効果はあるということですが、自分は下記の「クールスタッフ」と併用することで熱を分散して、いくらかマシになりました。
ちなみに、本体裏面に貼り付けるゴム足(4個)もオマケで付いてます。机の上などに置いておく時などに浮かせることで、裏面にあるファンの吸気効率を良くする物です。ゲームのダウンロードをするときなど、長時間放置するのであると安心ですね。ただ、プレイしていると中指辺りに引っかかり、熱のせいもあるのかズレたり取れたりします。そうすると剥がれた両面テープでベトベトになります…。



■対策その2:放射性放熱板クールスタッフ

比較的安価で放熱効果をアップできる人気商品なのだそうです。
熱くなる所に貼るだけでOK、ということで購入してみました。貼ったところは、本体裏面、内部バッテリー部分など。
SSDメタルカバーからの熱をなるべく広い面積で放熱させるために、写真のような感じでツギハギしてみました。(ゴム足が3つしかないのは紛失したからです…)

見た目は悪いですが、SSDカバー部分の温度は低くなり、裏面全体が暖かい、という感じになったので、見込んでいた効果はある気がします。しかし、全面暖かいので夏場とかは手汗かきそうw



■対策その3:ペルチェ素子付きクーリングファン

さらに効率よく冷やすには…と考えて、最近話題のネッククーラーなどで使用されているペルチェ素子が良いのではないかと思い立ち、調べてみたところ、スマホ用のものが色々と出回っていた。んで、なるべく小さくてUSB給電できるもの、ということで下記リンクの商品を購入して試してみました。
実際にCPUやSSDの温度はいくらか下がったようなので、効果はあると思うのですが、裏面にコレを貼り付けてると、まあ当然邪魔で持ちにくくなります(笑)
そして、本体のUSB-Aから給電すると、まぁバッテリーの減りが早い早い(当たり前)。
家で腰据えて充電器に繋いだ状態でやるなら良いと思います。
上記クールスタッフ併用だと更に放熱効果が高い気がします。




ということで、発熱対策はこんな感じで遊んでみました。
ちなみにこの後、クラウドファウンディングで好評を博していたという「GPD Win2 Third Cooling Mod」に手を出してしまいました。その話はまた今度書きたいと思います。

GPD Win2でプレイできるゲーム

GPD Win2はWindows10搭載の超小型PC(UMPC)です。
ジョイスティック内蔵の携帯型ゲーミングPCで、CS機で言うとおおよそPS3くらいの性能になるようです。

■特長
・Windows 10 Homeを搭載した6インチ携帯型ゲーム機
・第7世代 Intel® Kaby Lake Core™ m3-7Y30
・メインメモリ8GB、高速M.2 SSDストレージ搭載
・シャープ製6インチLCD、1280×720px、ゴリラガラス4採用
・10点マルチタッチ対応H-IPS液晶パネル
・D-Padから3Dジョイスティックまで多彩な入力キー搭載
・高速無線LAN Wi-Fi 802.11ac、Bluetooth 4.2搭載
・Micro HDMI、USB 3.0 Type-A/C、Micro SDカードスロット
・最長8時間の連続稼働と急速充電USB PD 2.0に対応

こんなスペックのPCが、ほぼ3DSと同サイズ(重量はかなり違いますが)という筐体に収まっているという夢のある仕様なんですね。
まあ、2018年登場のモノなので、最新のゲームは動かせないものも多いのですが、PS3を経験していない自分にとっては、十分に魅力的なゲーム機なのでした。
ちなみに、我が家でメインで使用している10年物のソニー製VAIO(笑)より全然高スペックです!

正直、GPDというメーカーのことは、今年の1月に初めて知りました。
今では、Win MAXWin3という更に高スペックの後継機も登場しており、さらにライバルとして、AYANEOONE XPLAYERなどとしのぎを削っています。
知らないうちにUMPC市場がにぎわっていました。

中古で手ごろな価格になっているGPD WIN2なら、俺のヘソクリでも買える!
しかもこのサイズならバレない…!
…ということで、ちょうど、Switchでウィッチャー3やボーダーランズ1&2にハマって洋ゲーのオープンワールド熱が高まっていたこともあり、衝動的に買ってしまいました。

型落ちとは言え、そこそこな性能のWin2なので、少し前のゲームなら3Dグリグリのものでも結構動きます。



とりあえず、これまでプレイ(クリア)したゲームはこちら。

・Yakuza0(龍が如く0)
・Final FantasyXIII
・Grand Theft Auto V
・Far Cry3
・Metal Gear Solid V The Phantom Pain
・Little Nightmare
・Life is strange before the storm
・Life is Strange2
・TITANFALL2
・ACE COMBAT7 Skies Unknown
・TOMB RAIDER

まだ未プレイ(または序盤のみプレイ)だけど動作確認はしたもの
・Just Cause2
・Watch Dogs
・Asset Corsa
・Resident Evil BAIOHAZARAD7
・BIOSHOCK Infinite
・BATMAN Arkam Asylum
・Grand Theft Auto IV
・Saints Row IV
・DOOM
・Yakuza極(龍が如く1)
・METRO2033 REDUX
・METRO Last Light
・Fallout3
・Fallout NEW VEGAS
・ALIEN ISOLATION
・TELL ME WHY

このへんのなら、タイトルによってはFPSは低くてたまに動きが鈍くなることもあるけど、個人的には十分にプレイ可能と言って良いレベルだと思います。

基本はSteamというプラットフォームでゲームを購入&プレイしているのですが、セールなどでかなり安く買えるので、助かっています。
しかもSteamEPIC GAME STOREなどでは、無料で配布されるゲームもあります。
お陰様で、かなり充実したゲームライフを送らせてもらっています。

最新のタイトルでやりたいものなどもあるけど、当面はちょい古タイトルをこなしていくので精一杯なので、その辺がある程度崩せた頃にはWin3とかも中古でこなれて来るのではないかと期待をしております…(笑)


ブログを始めてみました

唐突に思い立ってブログを始めてみました。
むかーしにブログを書いていたこともあったのですが、面倒になって放置したまま10年近く経っています。
ここでは、最近またやり始めたゲームのお話を中心にダラダラと書かせてもらいたいと思ってます。

ゲームは小学生の頃から大好きで、ファミコン、スーパーファミコン、PCエンジン、ニンテンドー64、プレイステーション、プレイステーション2辺りまでは、それなりにやり込んでいたのですが、結婚して子供が生まれて、なんやかやと忙しくなっていくにつれて、離れていってしまいました。
何といっても愛する奥様がゲーム大嫌いなので、子供の前でゲームすることができず、最後に所有していた薄型のPS2はこっそり引き出しの奥に隠していたのですが、それも最終的に手放してしまい、しばらく(多分7~8年位)ゲームをしない日々が続いていました。

しかーし!
子供が少し大きくなって3DSやらSwitchやらをやり始めるようになると、やっぱり俺もまたゲームやりたいなぁと思いはじめ、とは言え愛する奥様の許可は下りないので、こっそり携帯機を買って再開したのでした。

PSP、PSVITA、3DS、Switch liteと、順当に買い換えて行き(隠しきれないので基本1つのハードしか所有しないw)、愛する奥様の目をかいくぐりプレイする日々。

そして、最近は2021年1月に発売から3年遅れで導入した型落ちのGPD WIN2で、PCゲームをプレイできるという幸せな環境に至っています。
最近Win3が登場し、Win2もGPDで二世代前の機種となってしまいましたが、ブランクがあるのと、それまでのCS携帯機とは圧倒的な性能差があるので、PS3時代のゲームなど、猿のように楽しんでいます。
Win2、中古で安くなっているのでオススメです。

ということで、当面はWin2関係の話が続くと思われます…。