忍者ブログ

2021年プレイしたゲームとザ・ベスト

まだ2021年終わってないですが、暇だったのでそろそろまとめておこうかと思いまして…

今年は1月にGPDWin2を購入してしまい、図らずも俺にとってのPCゲーム元年となってしまいました。
基本携帯ゲームな人なので、昨年まではSwitchや3DS、PSP,PSVITAなどのCS機で、1タイトルを1〜2ヶ月位かけてゆるゆるプレイしていたんですが、今年は新たなプレイ環境になって、Steamセールやキーセラーの策略に嵌りまぁ買うわ買うわ、無料配布のタイトルまで入れたら桁違いに多くのゲームに触れることができました。
6月に始めたTwitterの影響も大きいですね^^
TLにフォローがしてる皆さんの楽しそうな投稿が流れてくると否応なしに気になるので積みゲーが増える増えるw

ということで、今年プレイしたタイトルはこんな感じでした。

■クリアしたもの26本 ※()内はプレイ時間(2021.12.11時点)

・ACE COMBAT 7 Skies Unknown(15.7h)

・A Short Hike(4.9h)

・Alan Wake(18.9h)

・BIOHAZARAD 7 Resident Evil(12.1h)

・BIOHAZARD VILLAGE(17.1h)

・BIOSHOCK INFINITE(12.6h)

・CyberPunk2077(37h)

・DRAGON QUEST XI(Switch版)

・FinalFantasy PixelRemaster(14.5h)

・FinalFantasy II PixelRemaster(27h)

・Final FantasyXIII(43h)

・Far Cry 3(42h)

・Far Cry 3 Blood Dragon(14.4h)

・Far Cry 4

・Grand Theft Auto V(54h)

・MAX PAYNE 3(9.4h)

・Metal Gear Solid V GROUND ZERO(3h)

・Metal Gear Solid V The Phantom Pain(53h)

・Little Nightmare(6.6h)

・Life is strange before the storm(10.8h)

・Life is Strange 2(16.6h)

・STEINS:GATE(20h)

・TOMB RAIDER(11h)

・TITANFALL 2(7.8h)

・UNDERTALE(5.6h)

・Yakuza0/龍が如く0(30h)

■プレイ中のもの

・DEATH STRANDING(13.4h)

・EARTH DEFENCE FORCE4.1(16.1h)

・FarCry Primal

・Final Fantasy XIII-2(15.8h)

・Final Fantasy III Pixel Remaster(4.6h)

・Forza Horizon4(2h)

・Forza Horizon5(8.3h)

・Grand Theft Auto IV(2h)

・Just Cause 2(5.4h)

・Outer Wilds(5.4h)

・龍が如く7 International(35h)

・SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(5.2h)

・Yakuza Kiwami 極(4.5h)
※最低でも2時間以上プレイしたもの

■Steamライブラリのプレイ時間順一覧


個人的な感想としては、結構やったな〜…という感じですね^^;
去年は多分10本もやってない気がする。
やはりGPDWin2とONEXPLAYERのおかげで一気にプレイ環境が充実して、移動中なども含めてやりじゃくってましたからね…。
QOL上がりまくりですw

さて、それで今年クリアしたタイトルの中での「ザ・ベスト」(そんな名前の雑誌がありました)は…

1. GRAND THEFT AUTO V

>>Check on Steam
今更説明不要なタイトルですが、やっぱコレなんですよね…。上半期のまとめでも同じようなこと書いてますが、世界観からストーリーから登場人物から乗り物やミッションの豊富さからお馬鹿さ加減から突き抜けてて、もう何もかも面白い!
基本的に1回クリアしたら2周目することないんですが、これはまたやりたい。

2. BIOHAZARD VILLAGE

>>Check on Steam
最近クリアしたばかりなんですが、これはドハマりしました。
怖いの苦手でバイオ7はゾンビというより狂った人間が襲ってくる怖さに正直ツラミを感じながらプレイしてたんですが、バイオ8は怖いのは怖いけどファンタジー色が強くてちょっと笑っちゃうようなとこもあり、また敵もステージもバリエーションに富んでて演出やストーリー展開もこれでもかってくらいの一大エンタメな感じで最高に楽しかったです。
面白すぎて買って1週間でクリアしてしまいましたw
バイオ7からストーリーや登場人物が繋がってるので続けてプレイするのが断然おすすめです。
バイオ7も面白いです。怖いけど…^^;

3. TITANFALL2

>>Check on Steam
ボトムズとか好きな人には絶対刺さるタイトル。BTと呼ばれるロボットに搭乗して戦うFPSなんですが、メカのデザインもカッコいいのと、降りてパイロットだけで進むパートもあるんですが、人間の軽快さとロボットの重厚さの違いはもちろん、乗り込むときの演出や火力差の見せ方とか、愛機との掛け合い、胸アツなストーリーなどなど、大満足な1本でした。
7〜8時間でクリアできるのでこれももっかいやろうかと思ってます。

4. A Short Hike

>>Check on Steam
ちょっと他とは毛色が違う感じですが、これも素晴らしいタイトルでした。
悪者が一人もいない、なんともほのぼのした雰囲気の中で、いろんな人(動物)との出会いやなんてことのない会話を楽しみながら小さい島の頂上を目指して行くんですが、これがなんとも言えず楽しい。アイテムを手に入れていくと空を滑空できる時間が伸びていったりするんですが、その爽快感や行動範囲が広がっていく楽しさはゼルダBOTWにも通じるものがある。
3時間位でクリアできてしまうんですが、唯一やりこみ要素までコンプリートしてしまった位ハマってしまいましたw

5. FARCRY3

>>Check on Steam
だいぶ前のタイトルなんですけどね^^;
プレステからも離れてたのでPCゲームやるようになってはじめて同シリーズに触れたんですが、とにかく面白い!!
南の島に遊びに来ていたパリピ連中が海賊に捕まって恐怖のどん底に落とされるとこからの怒涛のストーリー展開。狂った敵キャラをはじめとした魅力的な登場人物にこれでもかというかという位の派手な演出、そして様々な銃器の爽快感とステルスでテイクダウンしていく緊張感などなど、面白いポイントを上げていったらキリがないです^^;
塔の開放でマップが広がっていったり、敵基地を奪うことで拠点が増えていくシステムも良く出来ていて、「もう1ヵ所」「もう1ヵ所」とズルズル長時間やってしまいます。
ドハマり必至のシリーズですよね。シリーズ全部やりたい。いや、絶対やります。


…ということで、無駄に長くなってしまいましたが、極めて私的なレビューを交えて紹介させていただきました。

ONEXPLAYERのお陰でプレイできるタイトルが大幅に広がったので、これからもプレイしまくりたいと思います!
やっぱゲームは最高ですね^^


■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー

■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連)

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編)


■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
             
PR

ちっこいゲームパッドGameSir T4 mini買いました^^

ちょっと前から小さめのゲームパッドが欲しくなり色々物色していたんですが、サイズ的にも機能的にも決定的な感じのものを見つけたのでAmazonブラックフライデーでポチッとしてしましました。

こいつです。



GameSir T4 Mini ゲームパッド


ちなみにブラックフライデーのおかげで¥3,654でした^^

物色時の条件は、
・小さいこと(出張に持っていく&すぐに隠せるからw)
・Windows、Android、iOSなど各種OSで使えること
・無線でも有線でも使えること
・USB-C
・ボタン類が押しやすいこと
・握りやすいこと
・安いこと
・でも安っぽくないこと
といったところですね。

少し前にタブレットを挟んで使えるゲームパッドipega PG-9083Sというのを買ったんですが、まぁコレはコレで良かったんですけど、やっぱり小さい方が良いかな…とw

ONEXPLAYERを外部出力でプレイする時にはやっぱり本体じゃなくてゲームパッドあると楽なのと、最近、XboxCloudGamingや新たにGeForceNowにも手を出しはじめて、タブレット&ゲームパッドで気楽にやれたら良いなーと思った訳です。

で、ブラックフライデー最終日にポチったものがようやく届きました。


バカでかいダンボールの中にフィルムとかで固定されることもなく、運搬中転がりまくっていたと思われます…。
箱とか捨てちゃう人種なので気にしないですけどね。

ということで、早速使ってみました。

接続方法とか詳しくはTwitterでフォローさせていただいてるヨシダさんの記事が詳しいので参考になります!

まずは、iPadPro12.9と接続して龍が如く7をプレイしてみました。

ゲーミングらしい電飾がついていますが、個人的には興味ないので最小限にしてます。
ABXYのとこだけは消せないです。下部の青いランプはペアリング状態みたいですね。

手に持ったサイズ感はこんな感じ。

小さめだけど、意外と握りやすくてボタンも普通に押しやすいです。
RLTトリガーも良い感じ。
Steamer的にはABXYがスイッチ配列なのが違和感ありまくりですが、そのうち慣れるかな…?
安っぽさはまったくなく、ボタン類も値段の割に素晴らしい。
タイムラグもほとんど感じませんでした。

ということで、次はONEXPLAYERをテレビに外部出力して、無線コントローラーとして使ってみました。


バイオハザード・ヴィレッジ、大画面だとより怖くて楽しめます^^;
(テレビは相当古い亀山アクオスです...。壊れないんで買い換えられない)

外部出力するときはケーブルだらけになるのと、重いONEXPLAYERではなく手軽にやりたいんですよねw

結果、バッチグーでした!

ついでにサイバーパンク2077も試してみました。

良いですね〜。
ただ、こっちは動きが滑らかさに欠けるので、本体でプレイした方が快適かな…。

また時間ができたらAndroid端末につないだりして試してみようかな。
GeForceNowもやってみなければ…!

ちなみにMacOSも対応って書いてあったんですが、どうやっても接続できませんでした。
やり方が悪いのかな?「接続は拒否されました」と出ちゃいます。

(追記)
その後、AndroidタブレットとMacOSでも接続成功しました。

Androidタブレットは説明書通りにX+Homeでペアリング。

MacBookProでは、Switch同様の方法で、パッド上部(USB横)のペアリングボタン長押しでOKでした。
環境設定のBluetoothで「ProControler」として登録されます。


MacBookはタッチパッド4本指横スライドで画面をすぐに切り替えできるのでこっそりゲーミング環境としては最高かもしれん…w
これで一応4つのOS(Windows、Mac,Android、iOS)すべて動作確認できました^^
XboxCloudGamingやGeForceNowなど、クラウドゲーミング環境が充実してきている昨今、役に立つシーンも多くなりそう。
GameSirT4mini、お値段以上な感じで大満足な商品です。おすすめです!




■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー

■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連)

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編)


■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
             


ONEXPLAYER用にLinkOn84Wカーチャージャー導入

最近仕事で車に乗る機会が増えていたりして、隙間時間(サボりとも言う)にONEXPLAYERでゲームしたりすることも増えたので、車載充電器を物色していました。

前にGPDWin2で使っていたAUKEYのPD30Wの奴はとてもコンパクトで気に入ってたんですが、これだとONEXPLAYERの電力消費には追いつかず、充電しながらプレイしているとバッテリー残量が減っていくんですよね…

そこで見つけたのがこちらの車載充電器。

LinkOn 84W USB-C車用充電器、60W PD3.0および18W QC3.0 PPSポート 


USB-C単ポートでPD60W出力、USB-Aポート(各18W)✕2もついてて、合計84W出力の優れモノです!


「合計100W出力」とかはよく見かけるんですが、単ポートで60W出力というのは意外と少ないんですよね。かなり探しましたw


早速ONEXPLAYERでも使ってみましたが、負荷の高そうなバイオハザードVILLAGEやFarCry5などのFPS系を充電しながらプレイしてみてもバッテリーは減らないのでバッチリ充電されてるようです。
ONEXPLAYERのバッテリー残10%から運転している間に充電してみたところ、約1時間で60%程度まで充電されていたので、なかなかのスピードだと思います


AUKEYのよりは大きいですが、サイズ感やデザインも悪くない。
ちなみにLinkOnはブルガリアのメーカーらしいですね。

カーボン柄好きなんですよね…w
シンプルでLEDも控えめなのが良い感じです。


車が汚くて見苦しいですが…。

ということで、出先でのONEXPLAYER充電環境が整いつつあります
まぁバッテリーなくなるほど長時間プレイしないし、運転中に30Wで充電しておけば支障ないこともないんですが、こういうの買ってしまうんですよね…w

ちなみにこちらのLinkOn車載充電器、更なる上位モデルとして、単ポート90W出力! 合計112Wまで充電できる奴もあるんですよね。


スペック厨としては相当悩んだんですが、11月はONEXPLAYER購入に始まり、お金使いすぎたこともあり、また現実的に90W充電環境の必要性に疑問を感じて、現実的な60Wモデルを選択しました
まぁ更なる充電環境が求められる状況になったときには、もっと良い充電器が登場しているだろうと自分に言い聞かせた感じですね…w

こういう充電器関連は日進月歩が凄まじいので、その時の必要要件に合ったもので適正価格なものを買うのが宜しいかと思ってます。
必要以上のスペックのものを買っても、実際にそのスペックを活かせる状況になったときにはもっと良いものが登場しているんですよね

当面はこのカーチャージャーで大丈夫!(なはず!)




■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー

■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連)

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編)


■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
             

ONEXPLAYERでiPadを外部モニターとして使用【フリーソフト使用】

ONEXPLAYER、そもそも画面大きいのでそれほど困っていないんですが、仕事で使ってるちょい古iPadPro12.9を外部モニターとして使用する作戦…、ちょっとやってみたくなって試してみました。



■必要なもの
・ONEXPLAYER(Windows機なら何でも大丈夫なはず)
・iPadPro(普通のiPadやiPhoneでも可)
・USB-C to Lightningケーブル

■使用アプリ
Splashtop Wired XDisplay(無料)

やり方は簡単です。

1. ONEXPLAYERに上記アプリ(for PCという奴)をインストール
2. 同じくiTunesもインストール
3. iPadPro側にもiPad用アプリをインストール
4. ライトニングケーブルでONEXPLAYERとIPadProを接続
5. それぞれでアプリを起動すればOK

少し遅延があるけど、タイミングがシビアなゲームじゃなければ全然アリかなと思います。
でも画面のサイズ差が微妙なのであんまり使ってませんw
ゲームパッドがあればプレイ環境としては悪くないかも!

■おまけ
GPDWin2でも実験してみました。

USB-Aポートからライトニング経由でiPadProに接続。
画面の大きさ的にはアリなんですが、画質がイマイチなのとフレームレートが低くて違和感ありますね。
USB-Cから出せばいくらかマシになるのかな?
GTA4もやってみたんですが、ちょっと違和感あって気持ち悪いですね…


どうもこのアプリの仕組みとしては映像データをそのまま出力しているのではなく。ディスプレイをリアルタイムで動画にして外部モニターに出力するらしいです。
だもんで遅延は仕方ないのかもしれないですね…。タイミングが要求されないアドベンチャーとか2D-RPGなら良いかもしれないです。
サブディスプレイとしても使えるので仕事で使うのには良いかも^^;

ちなみにこの無料アプリ意外と優秀で、Windows、MacOS、iOS、Androidで使えるので、組み合わせの自由度が非常に高いんですよね。泥タブも使って3画面でデイトレーダーごっこもできそうw
今度手持ちのスマホも総動員して何画面までできるか試してみようかな…?

以上、実験終わり。


■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー

■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連)

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編)


■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
          
 

ONEXPLAYER用におすすめな周辺機器(便利なもの編)

ONEXPLAYERにおすすめな周辺機器その2「便利なもの編」です。

まず譲っていただいた時に付属してもらった純正アクセサリーから。

■ONEXPLAYER専用マグネット式カバーキーボード

本体下部にマグネットで簡単に脱着できる英語配列のキーボードです。
↓パタンと閉じると液晶カバーになり、スリープ状態になります。

GPDのように本体にキーボードが付いていないので心配だったんですが、コレがあるとやっぱりとても便利です。ソフトキーはやっぱり使いづらいんですよね。画面も手脂付着するし。
そしてタッチパッドも付いてるのが素晴らしい。この辺はGPDよりも優位なとこですね。
パッドのクリック感は少し硬すぎてカコンカコンと音がうるさいのでタップで使ってます^^;

惜しいのはコレ付けてると純正ハードケースには収まらないことでしょうかね…。
まぁその分ハードケースはギリギリすっぽりサイズなので良いんですが。
ちなみに英語キーで日本語入力へ切り替えするのは「Shift+CapsLock」です。

ONEXPLAYERにはMicrosoftOfficeが入ってるのでキーボードがあれば結構仕事にも使えます。
ビジネスPCよりも相当ハイスペックですから動画編集とかも快適にできるはず。

ONEXPLAYER専用キーボード(英語配列)



■ONEXPLAYER純正ハードケース

超絶ピッタリサイズでスッポリ収まるハードケースです。
背面の凹凸もピッタリ収まる形状なので、無駄な空間がないのが素晴らしい^^
ストラップも付いてます(要らんけどw)
それでなくても本体が大きいのでケースが極限まで小さくなってるのはありがたいです。

写真とは上下逆に入れるとケースにいれたまま充電もできますが、カバンの中で動くとケースの縁に押されてケーブルが抜けてたりします…。まぁそれくらいピッタリということですね。
ちなみに写真のように電源ONのままケースに入れると隙間がなくて排気できないので危険です^^;

ONEXPLAYER専用ハードケース 8.4インチ PCケース ポータブルケース


検索してみたらこんな社外品もあるんですね。キーボード付きで収納できたりしたら便利なんだけど。どうだろか…?
One-Netbook ONEXPLAYER ゲーミング用ケース収納バッグ保護カバー



ここからは社外品です。

■PDA工房 ONEXPLAYER専用保護フィルム(9H高硬度/光沢)

GPDWin2はクラムシェルタイプだったので保護フィルムは全くもって必要性を感じなかったんですが、ONEXPLAYERは画面むき出しな上に大画面なのでちょっと心配になりフィルムを物色しました。
スマホもなんですが、ツルツル感や傷のつきにくさからガラスフィルム好きなんですが、ONEXPLAYER用のガラスフィルムは中国製の安物しか見つからなくて「仕方なく」9H硬度のこのプラフィルムを購入してみたんですが、思いのほか良くて満足してます^^
今どきのプラフィルムは硬度高いんですね。傷つく気配もないです。
そして貼る時もゴミが入ることもなく非常にキレイに貼れました。

>>キレイに貼る方法などはこちら

防指紋とうたっているだけにノーマル状態と比べると格段に皮脂も付きにくくなりました。
サイズも貼る時にズレないか緊張するレベルで超絶ピッタリですw
良い買い物でした^^

PDA工房 One Netbook ONE XPLAYER / ONE XPLAYER 1S 9H高硬度[光沢] 保護 フィルム 日本製



■SONY ワイヤレスイヤホンWF-1000XM4

写真の右側にあるやつです。
これはONEXPLAYERを買う前に衝動買いしてしまったモノなんですが、前モデルのWF-1000XM3からノイズキャンセリング性能も更に向上している究極のノイキャンワイヤレスイヤホンです!(SONY信者)
ノイキャンをONにした途端に静寂に包まれるので、電車の中でもゲームの世界に没頭できます^^
個人的にはコレはUMPC持ち出し派には必須だと思ってるんですけどね。
ワイヤレスですが、サイパン2077とかのFPSやってても遅延はほとんど感じないです。
XM3とか一世代前のワイヤレスイヤホンはWindowsとの接続性はちょっと不安定なこともありましたけど、XM4は非常に安定してますね。音質も良いしオススメです!

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4



■レキサー 512GB MicroSDカード
ONEXPLAYERは本体容量1TBもあるんですけどね…。
買う前はそんだけありゃ流石に使い切れないからmicroSDスロットなんて無くても大丈夫でしょ?…と思ってたんですが、やりたいAAAタイトルはどれも相当容量が大きくて、ForzaHorizon5は約110GB、サイパン2077は約70GB、デスストは約80GB、とか入れてると何だかんだ足りなくなってしまう訳で…。
GPDWin2に挿してたものをフォーマットしてONEXPLAYER用にしてみました。

Lexar 100MB/s 633x MicroSDXC 512GB with adapter UHS-1 U3 V30 A2(512GB)


Win2の方でも書いてたんですが、レキサーのMicroSDはコスパが良いのと、速度的にも問題なく使用できていたので、まぁ予備ストレージとしてはこれで十分だろうと。
いずれ1TBのMicroSDの値段がこなれてきたら買いたいとは思っていますが、まだまだ高額で手が出ないスね…。
 

■Cable Matters USB Type C HDMI 変換アダプタ

※変換アダプタ(左)とエレコム極細HDMIケーブル(右)

ONEXPLAYER自体も8.4インチなので十分画面大きいんですが、大画面でプレイしたい時もあるんですよね。サイパン2077とかForzaHorizon5とかグラフィックがきれいなゲームは特に…。
そんな時、ONEXPLAYERなら映像出力もできるDisplayPort付きの最強USB-Cが付いてるので便利です。
GPDWin2はUSB-C端子が一つしか無かったので充電しながらUSB-Cから出力することはできなかったんですよね。だもんでUSB-Aから出力してたりしたんですが、ソレをONEXPLAYERで使ってみたら縦画面(横向き)で出力されたり不具合が多かったのでこのUSB-Cアダプタを使ってみました。
(実は元々お仕事用で使ってたもので、某カメラメーカーの人に教えてもらったブツです)

こちらだと給電は必要なんですが、非常に安定して映像出力できてGOODです^^
(タブレットからUSB-C経由でプロジェクター出力するのにも良いです←コレが本来の用途)

ホントはこれでBluetoothゲームパッド使えば据え置き機のようにプレイもできるんですが、予算の関係でまだそこまで構築できていないです…。この辺はまた予算できたらですね。

Cable Matters USB Type C HDMI 変換アダプタ



■エレコムHDMIプレミアム極細ケーブル
上記HDMI変換アダプタとセットで使用している極細ケーブルです。
のっぴきならない事情(奥様に内緒で端末を購入している)により基本的に家ではプレイできないので、出張時とかにホテルのテレビでプレイしたりするんですが、持ち歩く際にはできるだけケーブルもコンパクトにしたくてコイツを使ってます。とにかくケーブルは細いし端子も小さいのでコンパクト!
HDMIケーブルって結構太くてゴツくて嵩張るのが多いんですよね…。
そしてクオリティも高くて映像も安定してます。
個人的にエレコム好きなんだよなぁ…^^;

エレコム HDMIケーブル 1.5m プレミアム


ということで、おすすめ周辺機器(便利なもの編)でした。
また何か導入したら追記します。


■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー

■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連)

■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編)


■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!