ONEXPLAYERにオススメな周辺機器(充電関連)など ONEXPLAYER用の周辺機器で実際に使ってみて良かったものなどを紹介します。 こういうUMPCは高性能なだけに充電関連など周辺機器も必要なスペックが高かったりするので、ちょい昔のGPDWin2で使用していたものなどが使えなかったりするんですよね。 だもんで快適にゲームをできるように色々物色しなければならない訳です! (単にこういうのを買うのが好きというところもあるw) せっかくのポータブル(デカいけど)な端末なので、外出先などで使うのに最適なものを選んでいきたいと思っています! ■充電関連 【充電器】 我がONEXPLAYERは、Twitterで知り合った方からの個人売買で購入したんですが、残念ながら付属充電器(65W)が付いていなかったんですよね。(事前にそういう条件だったので仕方ない) で、GPDWin2で使用していた自宅用45Wの奴と出先用にAUKEYのコンパクトな30Wの奴で最初は充電してたんですが、出先で30Wで充電しながらしばらくプレイしていたら、ふと気づいたらバッテリーが70%位だったんですよね。 …つまり、電力消費に充電が追いついていない。 相当ハイスペックなPCなので、当然といえば当然なんですが、ちょっとナメていました…。 そこで出先用にコンパクトで純正と同じ65Wのやつが欲しいなと探してみました。 今持っている45Wの奴のような身元不明の中国製ではなくて、それなりに信頼性がありそうなものを…ということでANKERの65Wにしようかと思ったんですが、意外とデカくて重いんですよね、コレ。 ●サイズ:36 x 42 x 42 mm ●重さ:150g ということで、更に色々調べてみたところ、こんなのを見つけました。 ・多摩電子工業 PD65Wコンセントチャージャー TAP133UK ブラック これだと ●サイズ:約W28×H48×D48mm●質量:約99g なので、体積は同じようなもんだけどANKERよりも薄型でしかも軽いんですよね。 1ポートですが、65Wクラスとしては小さくてデザインもシンプルでなかなか良いです。 充電関連は安物を買って後で泣きを見る羽目になるという話は多いので、それなりのものを買いたいとこです。 そういった意味でもこちらは日本メーカー製(作ってるのは中国だろうけど)だし、サイズ、性能など個人的には非常に優秀だと思います!^^ このクラスの充電器としては小さくて軽い!デザインもシンプルで良い。 ちゃんとPSEマークも付いてます。 実用面ですが、とりあえずこれでバッチリ充電できてます。 とても速いです!^^ これは期待以上でした。 ちなみにケーブルは100W対応のものを使用してます。ブランドはどこか忘れてしまった…。 >>Amazonで100Wケーブルを検索 【モバイルバッテリー】 モバイルバッテリーも65W級を充電しようとすると結構悩みます。 もともとGPDWin2用に所有していたCIO SMARTCOBY Pro10,000mAh PD30Wをとてもとても気に入っていたので、コレをONEXPLAYERでも使おうと思っていたんですが、やっぱりこちらも30Wでは出力が足りないのと、相性が悪いのかSMARTCOBYがフル充電の状態から給電してもONEXPLAYER側は30%位しかバッテリー残量が増えないんですよね…。 それと、触れないほどではないんですが、発熱もそれなりにしていたので、多分ONEXPLAYERが使おうとする必要電力に対して相当無理して給電しようとしてしまっているんではなかろうかと素人ながら想像していました。(ものすごい勢い吸い出されてしまっているようなイメージw) そこで、できるだけ高出力でもう少し容量が大きいもの、しかしサイズはあまり大きすぎず、それなりに信頼できそうなもので…、と相当悩み、探し続けた結果、Win2の時にも候補には上がっていたけど高くて見送ったこちらにしました。 ・ZENDURE PD 45W 15,000mAh 本当は65W級がほしかったんですが、なかなかコンパクトなものが無いんですよね。 容量も20,0000mAh越えでとにかくバカデカいものばかり…。 ということで、ここは出力とサイズと容量のバランスを重視して選んだのがこちらです。 ・サイズ:114x74x25mm ・重さ:303g で、個人的にはギリギリ許容範囲かなと…。 サイズ感はこんな感じ。 SMARTCOBY30Wと比べるとやはりデカいけど、ギリ妥協できるサイズではなかろうかと…。 ちょっと見にくいけどこちらもPSEマーク付いてます。 一応ゼンデュアジャパン㈱という日本法人があるらしい。 オマケ機能としてUSBハブ(転送速度5Gbps)としても機能する。 これはUSB-AのないMacBookProで便利そう^^; いつも写真にある銀色のハブを持ち歩いてたので… ちなみに充電能力としては、フル充電のコイツでONEXPLAYERを35%→95%(60%分)まで充電できたので、まぁまぁかなと。 スピードも結構速いと思います。上記60% 充電するのに確か約2時間。 まだプレイしながら充電とかしてないので、今度試してみます。 【カーチャージャー(車載シガーソケット充電器)】 これは現状、GPDWin2で使用していたものをそのまま使ってます。 AUKEY PD30Wの奴です。 ■AUKEYシガーソケット USB 充電器 Nano Series 30W USB-C 2ポート Enduro Duo 充電はできますが、30W出力なのでプレイしながらだとバッテリーは減っていきますw Win2では余裕だったんですけど、さすが超弩級なONEXPLAYERは電力消費ハンパないです…。 実は、出かけた先の待ち時間に車の中でエンジンは止めてACC電源だけONにして、このカーチャージャーで充電しながらサイパン2077を1時間弱位プレイしていたんですが、でかけようとしたらエンジンがかからない…!!! はい、バッテリー上がってました…orz まだ軽度だったようで、20分位オフの状態で待ってから再度セルを回したらなんとか始動できました^^; Win2でも同じようなことやってたので、こんなちっこいゲーム機の充電くらい平気だろ〜と思ってましたが、よくよく考えたら超高性能パソコンですからね。 考えが甘かった…。 みなさんも気をつけてください・・・。(誰もやらないだろうけど) (追記) ONEXPLAYER用にカーチャージャー買い足しました LinkOn 84W USB-C車用充電器、60W PD3.0および18W QC3.0 PPSポート コイツはUSB-C単ポートでPD60W出力できる優れものです。 ONEXPLAYERでプレイしながらでもバッチリ充電できてました。 車内プレイ(健全なプレイですw)も捗ります >>詳しくはこちら ちなみに、更に上位モデルで単ポート90W出力の奴もラインナップされてます。 ONEXPLAYERではここまで必要ないと思って60Wモデルにしました、より高出力なものが良い人はこちらも良いですね。正直、相当悩みましたw ■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー ■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連) ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編) ■使用している端末やアクセサリーなどはこちら! PR
ONEXPLAYERでForzaHorizon5がクラッシュするので、グラフィック設定で回避 超美麗に作り込まれたグラフィックのForzaHorizon5ですが、それだけにONEXPLAYERでは少し荷が重いようで初期状態ではオープニングを駆け抜けることもままならない状態…。 このスクショの時はオープニング2台目で砂嵐に突入した瞬間フリーズw まず起動しようとするとこんなの出たり…(これは今も出つづけてます) 気持ちよく走ってると固まってこんなん表示されてアプリが強制終了されます… 視点切り替えした瞬間に固まったりもしました。 インテルのグラフィックカードとグラフィックドライバーも対応できていないのが原因と思われます。 とはいえ、起動はできているので、グラフィック設定で負荷を軽減すれば行けるんじゃなかろうか?と淡い期待を抱いて色々とイジってみたところ、それが効いたのかは判りませんが今のところプレイはできるようになりました。 まず前提としてONEXPLAYER本体のディスプレイ解像度を落としています。 >>セットアップでやったこと その上で、ForzaHorizon5のゲーム「ビデオ」設定からも解像度を下げます。 フレームレートも最低にしてパフォーマンスに関する項目はすべて最低にしてみました。 グラフィックの項目もオフにできるものはすべてOFF! そして選べるものは「低」に。 そして再起動してプレイしてみたところ、それからはクラッシュすることは無くなりました。 何度もやり直させられたオープニングのポルシェ君も無事クリア! フェスティバル会場に到着 GRスープラもらいました^^ 飛行機を追っかける! トラックで朽ちたビートルを運びます。 …という感じで、俺のショボい目では、そんなに画質の劣化は感じないレベルだと思います。 とりあえずこのままゲームの方は進めてみようかな。 しかしXboxGamePass、月850円でこんな最新タイトルも発売日からDLプレイできるとかとんでもないサービスですよね^^; 初月100円でやめようかと思ってたけどズルズル続けてしまう…(Microsoftの思うつぼだなぁ…) >>Xbox Game Pass for PC ■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー ■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連) ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編) ■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
ONEXPLAYER、SEKIROのクラッシュ対策 ONEXPLAYERでSEKIROをプレイしているとかなりの確率でクラッシュします。 これはインテルのグラフィックドライバーの問題のようなのですが、設定をイジっても全然解消されず、インテルの対応待ちかなと思っていたら、Twitterでネスさんが教えてくれたベータ版?ドライバーを入れたところ、なんとも完璧に解決してしまいました。 インテルグラフィックドライバーDLページ(英語) Intel® Graphics – Windows* DCH Drivers(2021.11.11更新分) ★重要★注意!★ このドライバーをインストールすると、他のゲームが起動できなる可能性があります…! 実際、CyberPunk2077とForzaHorizon5が起動しなくなり、私はもとに戻しました…^^; ご注意下さい。 ★★★ インストールして再起動するだけです。 序盤30分以上プレイしてみましたが、一度もクラッシュしませんでした。 これは素晴らしい!! ちなみに、もしかしたら・・・と思って、前回起動できなかった「DETROIT: become human」と「Beyonetta」も試してみましたが、こちらは駄目でした… ネスさん、情報ありがとうございました! ■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー ■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連) ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編) ■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
ONEXPLAYERに保護フィルム貼ってみました! 俺流キレイな貼り方も紹介 8.4インチという小型タブレットと同じようなサイズの液晶なONEXPLAYER。 GPDWin2と比べるとタッチもしやすいので結構画面タッチで操作することも多く、手脂がついちゃうのが気になってたので、画面保護も兼ねて指紋のつきにくい保護フィルムを貼ることにしました。 買ったのはこちら。 PDA工房 One Netbook ONE XPLAYER / ONE XPLAYER 1S 9H高硬度[光沢] 保護 フィルム 日本製 ホントは強化ガラスの奴が欲しかったんですけどAmazonでは怪しいのしかなかったのと、PDA工房はGPDWin2のカーボン柄外装シールがなかなか良かったので、他より少し高かったけど防指紋加工で見やすい光沢のタイプをポチりました。 サラサラのマットなやつは見た目の画質が落ちる気がするのと手脂が染み込むような感じになるのが好みじゃないんですよね…。(あくまでも個人的な主観ですが) ということで早速貼ります。 デカいとズレたり気泡も入りにくいので慎重に…。 自己流のきれいな貼り方はこんな感じです。 まず液晶面をキレイに拭きます。 ティッシュではなくマイクロファイバーのウェスなどがオススメです。 位置決めをしてテープで固定します。 マスキングテープを使ってますが、セロハンテープでも何でも良いと思います。 固定したままフィルムを持ち上げて保護シートを剥がすので、ズレないようにしっかり止めるのがポイントです。 固定した状態でフィルムを浮かせて保護シートを剥がしたら、ズレないように気をつけて画面に落として貼り付けます。 PDA工房のフィルムはシューッと気持ちよくキレイに吸い付きますね^^ てことでキレイに貼れました! ズレもホコリによる気泡もありません。 このフィルム、結構画面サイズギリギリだったのでズレないか心配でしたが上手くいきました^^ 四隅もこんな感じです(自己満足w) デカいのはズレやすいけど、我ながらキレイに貼れました! 位置決めとテープでの固定をしっかりしていればズレません。 ということで、これでさらにゲームが捗りそうです^^ PDA工房 One Netbook ONE XPLAYER / ONE XPLAYER 1S 9H高硬度[光沢] 保護 フィルム 日本製 ■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー ■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連) ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編) ■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!
ONEXPLAYERでUBI「FarCry5」、コントローラーが使えない事象の対処法 ONEXPLAYERを入手して以来、ゲームを遊ぶことよりも、GPDWin2でプレイできなかったものでめぼしいタイトルを見つけてはダウンロードばかりしている気がしますw そんな中、これまたやりたかったけどスペック不足で諦めていたのが「FarCry5」。 たまたまUBI SOFTのサイトを覗いてみたら、創設35周年記念セールだとかで、80%OFFの¥1,584で売ってたもんだから同じくセールしてたNewDawnと併せて即ポチしてしまいました…。 ONEXPLAYERが来てからビッグタイトルを何本買ってしまったことか…。 これプレイするのだけでも俺のペースだと1年位はかかりそうな気もします…。 ということで、早速ウキウキでFarCry5をひと晩かけてダウンロードした訳です。 で、当然ワクテカしながら起動してみた訳ですが、問題なくゲーム起動完了したと思って、まずはオプションからグラフィック設定を確認しようとしたところ…「コントローラーが使えない」。 ONEXPLAYERでは画面右のキーボードボタンを長押しするとコントローラーの切り替えができるのですが、何度やっても反応なし。コントローラに接続したというメッセージは出るのに反応しません。 そして涙目になりながら色々調べて試して、ようやく以下の方法で動作するようになったので、備忘録も兼ねて書いておきます。UBI CONNECT(旧Uplay)を使用する他のUBIソフトのタイトルでも同様の事象があったら使えるかもしれません。 その対処法は… ・UBI CONNECTから起動するのではなくSteamクライアントから「非Steamゲームをマイライブラリに追加」してSteamから起動する という方法です。 1. Steamクライアント左上の「ゲーム」→「非Steamゲームをマイライブラリに追加」を選択 2. 一覧には無いので直接ゲームデータファイルを参照します。 3. 「Farcry5」フォルダの中のゲームアプリケーションを指定 ちなみに、UBI CONNECTのゲームデータ保存場所は設定から確認できます。 4. 今度はSteamクライアント上でコントローラーの設定をします。 左上メニューから「設定」→「コントローラ」→「一般のコントローラ設定」 5. ここでONEXPLAYERの場合、ゲームパッドモードになってると、一番下の「検出されたコントローラ」として「Xbox Oneコントローラ」と表示されてます。 この画面で「Xbox設定サポート」にチェックが入っていなければ入れる。 (俺の場合チェックが外れてました) 6. これで設定は完了。Steamクライアントのライブラリに表示された「FarCry5」(サムネなし)から起動したら今度はコントローラーが認識されました! 無事起動してコントローラで操作できました^^ グラフィックきれいだねぇ〜。 SteamじゃなくてUBIストア直で買うと安いんだけど、こういう面倒なことあるんですよね…。 忘れたけど前もなんかあった気がする…。 まぁでも無事解決したのでヨシ! ちなみにこの後DLしたFarCryNewDawnも同様にコントローラ使えない問題が発生しましたが、上記設定で解決しました。 とりあえず今はサイパン2077やってるのでFarCry5は積んでおきます。 ■ONEXPLAYER最初のセットアップ&ざっくりレビュー ■ONEXPLAYER動作確認タイトルはこちら ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(充電関連) ■ONEXPLAYERおすすめ周辺機器(便利なもの編) ■使用している端末やアクセサリーなどはこちら!